という悩みを持ったあなたへ、家賃の値下げ交渉を絶対するべきな理由を解説していきます。
私自身、最近引っ越しをする際に複数の不動産会社に相見積もりして、値下げ交渉してもらいました。
家賃の値下げ交渉を検討している方は是非ご参考ください。
そもそも家賃の値下げ交渉はしていいの?

結論から言うと家賃の値下げ交渉は可能です。実際に私は、引っ越し時に家賃を3000円値下げしてもらいました。
しかし、普通の商品とは違って、家賃の値下げはできないのではと思う人もいるでしょう。私自身も最初は無理だと思っていました。
しかし、不動産会社に聞いてみると普通に複数社への相見積もりによる値下げが行われているそうです。賃貸業社では日常茶飯事のことなので、気になる方は安心して値下げ交渉しましょう。
家賃の値下げ交渉をするべき理由

家賃の値下げ交渉をするべき理由があります。
- 相見積もりによる値下げが可能である
- 家賃は毎月かかる一番大きい固定費である
- 大家は最初に相場より高値で価格設定している
それぞれ解説していきます。
相見積もりによる値下げが可能である
家賃は相見積もりによる値下げが可能です。
不動産会社はたくさんあるため、1つの場所だけに行くのではもったいないです。何でも安く買うにはは相見積もりが基本ですが、家賃にも当てはまります。
それぞれの不動産会社の担当者によって、業界歴や交渉能力も違うため聞いてくれる値下げ幅も変わります。不動産会社からしたら、契約してくれないと借主と大家から仲介手数料をもらえないので頑張って値下げ交渉してくれます。
もし最悪家賃交渉が失敗したとしても、仲介手数料を無料にしてくれたりするので相見積もりして損はないです。
仲介手数料とは、物件を紹介した報酬として不動産会社に払うお金のこと。基本的には家賃の0.5ヶ月〜1ヶ月が多い。
家賃は毎月かかる一番大きい固定費である
家賃は毎月かかる一番大きい固定費です。水道光熱費や食費で節約するよりも一番わかりやすく効果があります。住んでいる間は一生払っていくものなので最初に交渉しておきたいところ、、、
私の場合、60,000円の家賃を3,000円値下げ交渉に成功して57,000円になったので、1年間の支出はこのようになりました。
家賃60,000円の場合 | 家賃57,000円の場合 | |
年間支出 | 720,000円 | 684,000円 |
年間支出差額 | +36,000円 | 0円 |
たった3,000円の家賃の違いで年間支出が36,000円も変わります。
もし10年住んだとすると、360,000円も余分に払わないといけないので大きいですよね。
家賃交渉は入居時が一番やりやすいので、固定費を抑えたい方は必ずやりましょう。
大家は最初に相場より高値で価格設定している
大家は最初に相場より高値で価格設定していることが多いです。
家賃は最初に大家と管理会社が話し合って決めます。大家側からすると、最初は相場よりも高く設定しておく方がそのまま借りてくれる人がいた場合かなり得をします。この理由から家賃の初期設定が割高な場合が多いため、家賃交渉に応じてくれる可能性はかなり高いです。
高値で借りないように家賃交渉をしっかり行なって適正価格で借りましょう。
家賃の値下げ交渉のコツ・タイミング

家賃の値下げ交渉にはコツ・タイミングがあります。
- 相場感を把握した上で具体的な値下げの根拠を提示する
- 借りたいけど予算オーバーであるシチュエーションを作る
- 値下げ交渉のタイミングは入居前がベスト
それぞれ解説していきます。
相場を把握した上で具体的な値下げの根拠を提示する
相場を把握した上で具体的な値下げの根拠を提示することが大切です。
築年数や周辺環境、老朽化の有無、駅からの遠さなどからどのくらいの相場なのかを把握した上で値下げ交渉すると応じてくれる可能性が高いです。
感情的に交渉するよりも、具体的な根拠を提示された方が不動産会社も管理会社に頑張って値下げ交渉してくれるので、少し手間ですが下調べをしましょう。
値下げ交渉時のシチュエーションを作る
値下げ交渉時のシチュエーションを作ることもコツの一つです。
例えば「借りたいけど予算オーバーである」、「別の場所と迷っていて値下げ交渉次第ではこっちにする」など自分の中でシチュエーションを作っておくと自然に値下げ交渉できます。何もなくただ値下げして欲しい場合よりも、具体的で自然なシチュエーションの方が値下げ交渉に応じてもらいやすいです。
有利に値下げ交渉に応じてもらうためにも具体的なシチュエーションを準備してから交渉するようにしましょう。
値下げ交渉のタイミングは入居前がベスト
値下げ交渉のタイミングは入居前がベストです。
基本的に値下げ交渉は、「入居前」「入居中」「更新時」の3つがありますが、一番おすすめなのが入居前です。
入居前は大家からすると安定収入である家賃が一定期間入ってくるか否かが掛かっているので、多少値下げしても0よりはマシ。一般常識範囲の値下げ交渉なら一番可能性としては高いです。
逆に、入居してらかだと余程の理由がない限り値下げするメリットがありません。更新時だと、一定の期間家賃を支払ってくれているので値下げ交渉に応じてくれる可能性も場合によってはあります。
値下げ交渉をするなら入居後ではなく、入居前の契約時に行いましょう。
値下げ交渉時の注意点

値下げ交渉時には注意点があります。
無闇に値下げ交渉したら契約自体が破断してしまう可能性があるのでしっかり把握していきましょう。
- 無理な値下げ交渉はしない
- 誠実な対応を心がける
- 入居後の値下げ交渉は難しい
それぞれ解説してきます。
無理な値下げ交渉はしない
無理な値下げ交渉はやめましょう。無理な値下げ交渉をしてしまうと、大家や管理会社から嫌われて契約できなくなる可能性があります。
適正な値下げ幅は5,000円くらいまでだと考えてください。それ以上の値下げは相場よりもかなり安い値段になってしまい、常識のない人だと思われてしまいます。
値下げをするにも適正価格の範囲内で行いましょう。
誠実な対応を心がける
値下げ交渉時は誠実な対応を心がけましょう。
交渉時に横柄な態度を取ったり、値下げ交渉に応じてくれないと絶対に借りないと言い切ってしまうと、まず不動産会社に嫌われてしまいます。不動産会社も人なので、いい人にいい条件で部屋を借りて欲しいと思っています。
値下げ交渉自体は問題ありませんが、態度次第で契約が左右されてしまうため誠実な対応を心がけましょう。
入居後の値下げ交渉は難しい
入居後の値下げ交渉は難しいです。
入居前は言いづらいので、入居後に交渉するかどうか迷っている人は入居前にしましょう。
入居後は、余程のことがない限りは次の更新時までは値下げはできないと思ってください。大家は借りた後に値下げするのはメリットが少なく、入居者は値下げに応じなくても簡単には引っ越さないとわかっているからです。
値下げ交渉するなら入居前に行うようにしましょう。
まとめ:家賃の値下げ交渉はするべき

本記事では家賃の値下げ交渉を絶対するべき理由を解説しました。
今賃貸を検討している人は、値下げ交渉をするべき理由や、コツ・タイミング、注意点を踏まえて契約するといいです。
家賃は1番の固定費なので、手を抜かずに準備をした上で値下げ交渉に臨みましょう。
余談ですが、仮住まいならレオパレスが安くておすすめです。私自身も結婚してから1年間借り住まいしました。家具付きが楽、、、